オリジナルタロットの6恋人達です。頑張りましたが、あまり構図などが自分の中で消化し切れてなかったかも。

形而上の海に水母のようにたゆたい、月のように照らそう。
オリジナルタロットの6恋人達です。頑張りましたが、あまり構図などが自分の中で消化し切れてなかったかも。
星の海ゆかば 私も星のようになる 近くを飛ぶのはなんだろう 人だろうと妖精だろうと 精霊の海ゆかば 私は水のようになる 流れる潮に乗れば どこまでも征ける 私はあなたを探す旅 新しい界を巡る旅 どこもどこでも 私は訪問者 そしてあなたは思わせぶりで 決して私に姿を見せない 私があなたを最後に視たのは いつだろうか 本当にあなたを見たのだろうか 私は風の宙に舞う 古今のモノとともに飛ぶ あなたの徴はここにも有って あなたの姿はどこにもない
今朝のワンオラクルはペンタクルの騎士正位置。
キーワードは合理的で手段を選ばない。判断力に優れ、確実に成果を出す。堅実かつ周到。平均的な対応以上のことはしない。世間体を重んじる。お金も誠意だと考える。
いわゆるコートカード(キング、クィーン、ナイト、ペイジ)は、出来事では無く人物や、その人の行動の指針を表すもので、普通のワンオラクルで出ると難しい対応となる。
今回の場合で言うならば、合理的で手段を選ばないというキーワードを採用した場合、何が起きるのかと言うことを考えて解説をしなければならない。
着実に仕事をこなすが、そこに一般で言う誠意があるのかと言えば難しいのではないだろうか。ビジネスでは良いとしても親戚づきあい、ご近所付き合いではその態度は認められるのか、難しい気がする。
あなたは仕事以外で何か躓く可能性がある。気をつけて欲しい。キーワードは恐らく誠意や情だ。
Original Tarot 05 HIGH EROPHANT.
さて、ちょっと色々有りまして日が空きましたが何とかできました。法王のカード。ちょこっとシンプルな気がしますが、私の解釈だと多分これでいいはず。
あんまり自信ないですけどね。色を塗ってるうちにガンダムカラーになってきてたので慌てて塗り直したのは秘密なのです。
今朝のワンオラクルは吊された男の逆位置。
宙ぶらりんな様子に業を煮やす。苦痛を感じ津場所から逃げ出す。霊的向上の放棄。自分の考えのみに固執する。周囲との軋轢。周囲から孤立する。我慢しない。精神的な成長を放棄する。
悪い意味で現状維持を示すカード。周囲との軋轢があっても、自分の考えに固執する様子は滑稽ですらある。苦痛から逃れるのは人間誰しも行うことだが、この場合には試練として用意された物を逃げ出すことになる。しかも周囲からの孤立も恐れずに。余り良くない兆候だろう。
まずは現状を通り抜けたらどのようなメリットがあるのか考えてみよう。何をもたらすのか、放棄した場合にはどうなるのか。しっかり長期的な視野から考えてみよう。それは周囲との軋轢をもたらしてまで放棄すべきなのか。
Original Tarot 04 THE EMPEROR.
つーことで、昨日のお昼からボチボチと掛かっておりました。皇帝。なかなか構図が決まらなかった。何故かと言えば私の不勉強。必要と思われる象徴とか構図とかの勉強が足りなかったなぁと感じる次第。
とりあえず夕方くらいから進み始めて。晩飯の後にはなんとか。しかし眠気が来たので、昨日は就寝。0時頃から2時頃まで中途覚醒を利用して描いて。
朝起きてから特に用事が無いのを確認してまた作成。先ほど出来上がった。
ほんとは何度も見直して下描きし直して、とかやるんだろうけど、やっぱ私のようなめんどくさがり屋にはちょっと無理。えいや!と片付けます。
まぁそのうち腕が上がったら描き直すかも?分からんけど。
今朝のワンオラクルは棒の王。正位置。
キーワードは力強く頼もしい。権威者。高圧的。強い意志を抱く。強烈な感情を抱く。生命力の塊。火中の火。燃えさかる生命力の象徴。精力的。
何にしても暑苦しく、強い力を持つ人物なのだろう。その精力が善に、前に向くならば、力強いエンジンとなって物事を推し進めるだろう。しかし、それが上手く向かないと途端にマイナス面が現れる諸刃の剣となる。
そのどちらが向くかはあなたが決めるのだ。カードは生命力と野生をとるならあなたは御者となり、理性を持つのだ。そうすることで、きっと物事は上手く行くだろう。
今朝のワンオラクルはペンタクルの小姓逆位置。
キーワードは目先に捕らわれる。不活発。やる気無し。物事の真価を捉え損ねる。未熟。未熟から来る失敗。
これはなかなか辛い。やる気の方は、何とかするにせよ、未熟による失敗や真価を捉え損ねる、というのは中々避けづらいのだ。
かといって、面倒を避けすぎては不活発になってしまう。ということはチャレンジするだけチャレンジして、失敗があるものだと描くゴロ決めて取り掛かるべき何だろう。
無いと思って失敗するのと、失敗があると決まってやるのではフォロー体制も随分違う。頑張ってやっていこう。