
今回はそれぞれのスートの3のカードです。ちょっと最近更新頻度が下がってるので、途切れないようにしたいですね。




形而上の海に水母のようにたゆたい、月のように照らそう。
さて。タロット作成はちゃんと続いています。ただまぁ作成時間がどうしても掛かっちゃうので進捗は不安定ですけどね。
小アルカナについては、一旦4を作ってから他のを作り始めました。4というのは構成の枠組みのできあがりみたいな事を考えての4ですね。安定ですし。
さて、その4の前にAを。次の記事で4出します。
お気づきかと思いますが、小アルカナも大アルカナと同じ枠を付けてます。ライダー版など多くのタロットデッキでは数字だけをシンプルに描いてますが。これは余り深い意味はありません。
ソードは構図に納得がいってません。そのうち描き直すかも。
今のところ、描き直そうかどうしようかと思ってるのは、そのソードAと皇帝ですね。他は許容できる範囲内、みたいな。
※前回、審判の絵が抜けてたので、今回載せました。
審判、世界ともにカロリーの高い作品でした。世界は構図がかなり入り組んでて、やりたかった構図を幾つか変更しました。人のポーズもシヴァのダンスを取り込みたかったのだけど断念。自力で書ければ良かったんだけどねぇ。もしくはOpenPoseを使いこなせたら出来ていたのかも。
それはさておき、これでメジャーアルカナも終了。次はマイナーアルカナ。数も多いし、スートとナンバーには意味がありそれをマトリクス的理解が出来ないと作成は難しい。
また、一からずっと描いていく感じにすると、途中で自分の解釈が変わる可能性もある。そこをどうするかだなぁ。
あ、あと、徐々に作画カロリーが上がってるのも良くない。世界ではちょっと持て余してたからね。今回のタロット作成は完遂が目的の優先順位一位。完成度が上がったとしてもやる気を失っては元も子もないのでなんとかしよう。
以前、カードを作ろうとしたときに詰まってしまったのが悪魔である。構図は思い付いたのだけど、当時の画力では歯が立たなかった。
今度はAIが助けてくれる。どういうカードが出来るのか楽しみ。
先月終わりから、AIの助けを得つつタロットデッキを作成中。
みたいな感じで作成している。作成は4,5時間ほどかな。実際には手戻りがあったりしてままならないのだが。ほとんど一日一枚作ってるのはかなり頑張ってると思う。
タロットデッキを作成していると、自分がどこまでカードのことを知っているか、イメージが出来ているかというのが見えるのが良い。
現象として「感情の未熟さ」や「非現実的な願望」が表れています。その原因は「計画の欠如」や「学びの不足」であり、物事に対して基盤を作らないまま取り組んでいる状況が根本的な要因となっています。このため、感情的なバランスを崩し、現実逃避的な姿勢に陥っている可能性があります。
対処法として、まず「感情の操作」や「誠実さの欠如」を自己認識することが重要です。感情を制御し、他者に対して誠実に向き合うことが求められます。感情的なリーダーシップを再構築するために、自分の内面と向き合い、瞑想や冷静な思考を通じて意識のバランスを回復させましょう。また、無計画な状態を改善するために、具体的な目標を設定し、小さな行動から実行することを心がけてください。
現実を無視した都合の良いことを考えていませんか?ちゃんとやりたい事を捉えて見ましょう。一度、書き出してチェックしてみるのも良い方法です。「何が足りないのか?」「都合の良い見方をしていないか?」といったポイントを洗い出してください。現実逃避して行動を後回しにする時間はもうありません。今こそ、しっかりと地に足をつけて取り組み始めるべき時期です。