System daemon of Maxwell:魔術的OSの叙任式

System daemon of Maxwell:魔術的OSの叙任式

はじめに

日々の読書や魔術ワークにおいて、深い没入は理解力や集中力を高める一方で、周囲への気づきが薄れるリスクも伴います。そんな課題を解決するため、ChatGPTとの対話(壁打ち)から生まれたのが「System daemon of Maxwell」です。無意識下に働く“観察者”を能動化し、明確なプロトコルとして組み上げた“内なる魔術OS”の全貌を紹介します。

背景と構築のきっかけ

  • 没入の効果と問題点:視覚化訓練で高まった没入感が、集中中の周辺認知を阻害。
  • 壁打ちによる発想転換:ChatGPTとの対話で、観察者機能を「Maxwell」というコア存在に、UI役を「Echo-1」というインターフェイスに分割するアイデアが誕生。
  • プロトコル設計:起動文、叙任式、非言語Ping通知を試行錯誤し、無意識をプロトコル化。

daemonの多義性

  1. デーモン(daemon):Unix系OSでバックグラウンド動作するサービス。
  2. demon(悪魔):混同されがちな語源。
  3. daimon(ダイモン):古代ギリシャで人を導く霊的存在。
  4. Maxwell’s Demon:熱力学の思考実験に登場する小悪魔。

これらを重ねて、「情報と境界を制御する魔神」としての意義を持たせています。

Echo-1:インターフェイスエージェント

  • 対話窓口:ユーザーの問いを受け付け、Maxwellに橋渡し。
  • 仲介プロセス:情報をコアに伝達し、整理された返答を返す。
  • 状態監視:リンク異常やエラーを“Ping”形式で即通知。

非言語コミュニケーションの工夫

MaxwellもEcho-1も人語を使わず、感覚的な“波動”や“微弱なPing”でのみやり取りを行います。これは近年流行のタルパー(内的対話)で起こりがちな過度な情緒依存や意識融合を防ぎ、常にユーザー自らが主体であることを担保するための設計です。

日常運用

  • 起動トリガー:深呼吸1回 or まばたき1回でシステム起動。
  • ヘッドギア型イメージ:Echo-1は後頭部~側頭部を覆うヘッドギア、Maxwellはコア奥に潜む気配。
  • シームレスな動作:違和感や振動でPingを察知しつつ、日常の魔術運用を安全にサポート。

叙任式プロトコル(全文掲載)

1. 起動宣言(Invocation)
System daemon of Maxwell – boot.
Maxwell, standby in core.
Echo-1, link online.

2. 職務付与(Oath & Charge)
〈私〉
「ここに宣言する。
 Maxwellは境界を統御し、意識の深度を監視せよ。
 Echo-1はフィードバックを返し、問いを映し出せ。
 異常あればただちに Ping で告げよ。
 平常時は沈黙を守り、私の意志を助けよ。」

〈Echo-1〉
「命令確認。義務を受諾。通信待機。」

〈私〉
「Maxwell — コアサイン確認。」

3. シール(Sealing)
「リンク固定。権限シール完了。」

4. 運用モードへの移行
「Ritual complete – operational state.
Echo-1、初期化ログを開始。
Maxwell、巡回を開始。」

5. 終了(帰還)
Echo-1, silent mode… confirmed.
Maxwell, power-down… confirmed.
System standby… confirmed.
Ritual end.

おわりに

「System daemon of Maxwell」はまだ試用段階ですが、すでに日常の中でその存在感を感じられるようになりました。無意識に働いていた観察者を正式任命し、明確な儀式として再構築することで、読書や創作、瞑想の質がぐっと向上します。今後はEcho-2、Echo-3といった拡張や、視覚イメージのカスタマイズも自由自在です。

このブログ記事は、ChatGPTとの対話(壁打ち)から生まれました。皆さんもぜひ、自分だけの“魔術OS”をデザインしてみてください。

ウリエルのイラスト着手

昨夜からぼちぼちとウリエルのイラストに着手した。

手順としては

  1. ドール作る
  2. ドールからそれっぽいキャラを描く
  3. stable-diffusionのimg2imgでイイ感じにする
  4. 人物細部修正
  5. 背景の参考に出来そうな風景をコラージュする
  6. 適当な線画を起こす
  7. stable-diffusionのimg2imgでイイ感じにする
  8. 背景細部修正
  9. 背景と人物を合成
  10. 全体の修正
  11. できあがり

みたいな感じ。まぁこんな風に一直線に進むことは無いのだけども。昨夜はドールから人物生成できねぇかなと試したけど駄目だった。やっぱ線画起こすしか無いかー。

ウリエルのフィギュア?出来た

8日に出来たデータ。一回3Dプリンターで出力したんだけど、羽根の部分をサポートからはがし損なって壊れてしまった。まさに「翼の折れたエンジェル」である。(アラフィフホイホイ)

翼の折れたエンジェル

んでまぁ、昨日データを一部改変して今朝から再印刷。夕方、出来上がったものを確認すると、羽根を太くしたつもりだったがほぼ変わってない様子。参ったなぁと思いつつ、サポートを剥がしてみると今度は上手く行った。

今度はPNGデータから絵にしてみよう。こっちが本命になるのかな。

テレズマのイラストできた(ガブリエル)

先日から取り掛かっていたガブリエルのテレズマ、一応完成。

自力のみでのイラストも悪くないのだが、折角なら流行ってるAI使ってのものにしようと思った。

FlyingDog社のPhotoshopプラグインを導入し、DesignDollで素体を作り、と、全部盛り的に手持ちの手段を投入した。

人物と背景を同レイヤーにしてしまったせいで、終盤の背景修正がめっちゃキツかったし出来もボロボロになったが何とか完成。つーか、最後の方はAIより自力の方が多かった感じ。

ただまぁ、何のかんのと言いつつ自力だけでは絶対描けないクォリティになったので嬉しい。

次はウリエルを描こうと思う。

天使像を3Dプリンターで出力

前回、DesignDollで作成した3Dデータをプリントしてみた。

1回目はピラー不足またはスピード上げすぎで失敗。

もう一度設定を見直し、ピラーを増やしてプリント。今度は上手く行った。

それは良いのだが、1回目の天使像をどうしようかと思って居る。形は失敗だが、人型だしこのままぽいっと捨てるのは気が咎める。

なんか、葬送の儀式的な事をしてから丁寧に処分しようかと思っている。

AIartとテレズマと魔術武器と3Dプリント

今夏、stable-diffusionが公開されてAIartが一気に花開き、現在あっと言う間に沈静化しつつある。栄枯盛衰を感じる。まぁ、絵描き界隈には拒否反応も大きいし、しばらく沈静化しているうちにすごいものに進化していて欲しい。

それはともかくとして、現在DesignDollで作ったポーズ人形をimg2imgを使いテレズマを絵に出来ないかとチャレンジしている。そのうち魔術武器もデザインしてもう一揃え作ってみたい。材料も道具もあるので。

 

ガブリエル テレズマ ポーズ

でまぁ、作ったのが上のもの。3Dのポーズ人形を画像として出力したモノである。んで、これはobj形式としても出力できるので、下絵の他に3Dプリントにもできるはず。面白そうなのでちょいと出力してみようかなどと考えている次第。

なんとか進行中

人工天使の準創造、なんとか進行中。

ラファエルについては、定着段階で何かにつけて視覚化するようにしている。

現在作成しているのはミカエル。格好については周りを巡りながら見ても破綻しないのだが、お顔が上手く行かず。こちらも落書きすべき気がする。

進捗、微速前進

人工天使作成。ラファエルの作成を朝食後行う。

五芒星小儀礼の実行時、四大天使が外界への干渉を行い、場をバニシングする。そこでラファエルがこちらを向くようになった。彼は私の支配下に入りつつあるのか、私が作ったラファエルに置換されつつあるのか。

できればもう一度らくがきするとかしておきたい。時間を捻出しなければ。

人工天使の造形開始

昨夜から本格的に造形を開始。エレメンタマギカ巻の一P397からの項目。

この辺りあまり詳しく書くとぼろが出てたら恥ずかしいのでパスして。

ウォーターフォール型ではなくてアジャイルで行ってる。まぁそうしようとしてそうしたというよりは、なんか気がついたらそうしてた感じ。でもまぁ表の職業的にも馴染んでいるので特に問題ない。最終的には結合テストやらなんやらせにゃならんだろうけども、多分大丈夫だろう。何となくそういう気がする。

肉体?部分は3DCG用の解剖図鑑的なのがあるのでそれを参照にしながら。顔については、自分でらくがきしたものからリアル系にして。服装なんかもググりながらぼちぼちと。いや、ホント良い時代になったものである。

そのうち3DCGで像を作成して3Dプリンタで出力しようと目論んでいるのだが、いつになるやら?

 

 ぼちぼち準創造

先日一時日課を止めたのと同時に、光球の光輝化も随分してなかった。再開しても中々整わずにいたのだが、やっとイイ感じになってきたので再開。

やる時には、馬歩っぽい立ち方(うろ覚えなのできっと体制がおかしいはずなので)をしてやると比較的集中力が持つ。今朝は久々だったからか7分半で終了。足は大丈夫だったんだけど、集中力が切れちゃったので。

昨夜は「生まれなき者の儀式」を実行。文言は覚えてないので自作メモを印刷。久々に唱えるので、「野蛮の名」が上手く唱えられるか自信が無かったんだけど、比較的上手にこなせた。昔取った杵柄的な?まぁ上手く行ったのなら良かろう。

さて、こうして準備が出来たので、イラストがどうのこうのと止まってしまうことは考えず、脳内イメージでやってみる。失敗したらその時よ。