今朝のワンオラクルは太陽の逆位置。
キーワードは物事の期待外れ。晴れやかに前進出来ない。挫折感、不達成感。幼稚な振る舞い。適当な仕事。
太陽や馬が表す生命エネルギーが陰るイメージからキーワードは生まれる。日本人のほとんどにはちょっと連想の具合が分からないがそれを呑み込もう。まずは子供じみた態度を改めよう。わがままを言っても始まらない。嫌な事でもえいやっと空元気で飛び込んで実践してみれば案外大したことないものだ。ちょっとだけ大人になって仕事してみよう。

形而上の海に水母のようにたゆたい、月のように照らそう。
今朝のワンオラクルは太陽の逆位置。
キーワードは物事の期待外れ。晴れやかに前進出来ない。挫折感、不達成感。幼稚な振る舞い。適当な仕事。
太陽や馬が表す生命エネルギーが陰るイメージからキーワードは生まれる。日本人のほとんどにはちょっと連想の具合が分からないがそれを呑み込もう。まずは子供じみた態度を改めよう。わがままを言っても始まらない。嫌な事でもえいやっと空元気で飛び込んで実践してみれば案外大したことないものだ。ちょっとだけ大人になって仕事してみよう。
今朝のワンオラクルは剣の王逆位置。
傍若無人な振る舞い。独断と偏見。偏見による独断。人を傷つける言動。諸刃の剣。
本日は強い思い込みで動くこと話す事が大きいかも知れない。特に権力者として介入する際にそれが発揮されるだろう。それを避けるためには、聞くことだ。二つの陣営があるならその双方からきちんと聞く事。それがポイントになるだろう。独断では無く傾聴から始めよう。
今朝のワンオラクルは剣2の正位置。
キーワードは緊張下の休戦。不安定で変化が激しい。自爆する可能性のある状況。その場しのぎの対処。
非常な緊張下での作業なり、一日なりが過ぎる日となるだろう。大事な事は、偏見に寄らず公正な感覚を持ち続けること。強い精神力が要求されるだろうから、腹に力入れて、緊張しつつ頑張ろう。気を抜くと悪い方向に持って行かれる可能性がある。
なかなか至難な状況だが、たまにこんな日もあるだろう。ここを上手く乗り切ればちょっとは楽になるはずだ。
さて。なんだかんだとデザインを考えるのに苦労したが、今自分が捉えているイメージを上手く落とすことが出来た。
ウェイト版からすると幾つも象徴が漏れているが、まぁこれでいいと思う。
さて、次はJUSTICEか。どーなりますかな。あれはアレンジのしようが無い気もするが。
今朝のワンオラクルは棒の騎士逆位置。
キーワードは思いつきで行動する。せっかち。鉄砲玉。無計画に飛び出す。手段を選ばない攻撃性。
この対処は比較的簡単だ。風(騎士)の反対属性の地をぶつければ良い。
すなわち、行動を起こす前にワンクッション置いて冷静さを付け足すことでおおよそ回避出来る。他人に当たる前に深呼吸一つ。罵声を浴びせる前に深呼吸。そうしたことでおおよそ足りるだろう。
今朝のワンオラクルは最後の審判の正位置。
キーワードは悔いの無い生き方、晴れやかさ。古い意識からの脱却。精神的な生まれ変わり。覚醒・目覚め。
魂でもって事に当たれば、きっと何かが目覚めるだろう。それは内面的なもので、その覚醒を経たときに事の成否に関わらず心は晴れ、あなたの魂の飢えは満たされるだろう。新しい人生を踏み出し始めるきっかけとなるかも知れない。
構図を思い付くまでは結構時間掛かったけど、決まったらあっという間であった。今日の夕方に構図ができて、色塗りが2時間弱だったか?STERNGTHがたくさん時間掛かったのに比べるとあっという間であった。
この隠者の後ろに伸びる影が特にお好み。光有れば影があり、隠者はその影を好むわけで。
と言うわけで、Ⅷの札のSTRENGTHです。11と入れ替えはどうしようかと一瞬だけ思いましたが、いつも使ってるデッキは全部8がSTRENGTHなので、そのまま。
今回は割と安産でした。困ったのはライオンか。最初は狛犬のデータを使おうかと思ったんだけどやっぱりちょっと駄目で。後は雄ライオンのたてがみの描き方に苦労したかなぁ。幸い、「動物造形解剖学」という本を持っていたのを思い出して、それで何とかしました。
次は隠者か。さて、どうなるか。
今朝のワンオラクルは棒の王逆位置。
キーワードは独善。横暴。我が侭、勝手。衝動的で軽率な行動。カッとする。
どうも、火の側面が全力で悪い方向に向いているようだ。それがある程度の年齢の男性という(旧弊の感覚では)小集団(家庭)のボスという属性に相まって手が付けられない状態になっている。
しかし、我々はこういう傾向になりやすいということを知っているので、何らかの対処が出来るはずだ。何か衝動的に行動しようとしているときに深呼吸したり、言葉を出す前に3秒待ったりすれば、きっとマシになるはずだ。
前の恋人たちから随分間が空いてしまいましたが、なんとか戦車を描き上げました。
馬も戦車も描いたことないので非常に苦労したというか、資料を集めてたら訳分からなくなってきて大変でした。
戦車が進むと轍が出来るように光の道が延びるイメージです。勢いやら精神性やらを表したつもり。